はじめに
2025年8月現在、米国株式市場は若干の調整局面にあります。
S&P500やNASDAQも年初来高値から少し下がり、短期的には「軟調」な雰囲気が出ています。
しかし、1年前のような急激な下落(たとえば2024年の利上げショックや景気後退懸念)とは違い、今回は比較的穏やかな調整です。こういう時こそ、インデックス投資家は「長期で買い持ちを続けることの大切さ」を再確認する好機だと考えています。
インデックス投資の基本:「いつ買うか」より「どれだけ持ち続けるか」
短期の価格変動に一喜一憂していると、「下がりそうだから売ろう」「上がったら買おう」と感情に流されがちです。しかし、インデックス投資の本質はそこにはありません。
インデックス投資は、
✅ 市場全体の成長に賭ける
✅ タイミングを狙わない
✅ 長期で右肩上がりを享受する
という戦略です。
つまり、「続けること」「持ち続けること」こそが最大の武器になります。
今回の調整とどう向き合うか?
2025年8月時点では以下のような要因で市場が調整しています:
FRBの金利政策が「長期据え置き」路線へ 一部テック株の決算が市場期待を下回った 中国や欧州の景気の鈍化
確かにマクロ環境はやや不透明です。ただし、市場は常に何らかの懸念を抱えているもの。「〇〇ショック」という名前が付くような大暴落は年に1度あるかないか。多くはこうした“普通の調整”です。
むしろ、積立をしている人にとっては「価格が安くなった=たくさん口数が買える」好機でもあります。
過去を振り返ると、継続が最強だった
たとえば2008年のリーマンショックや2020年のコロナショックのような急落局面でも、インデックスを売らずにただ黙々と積立を続けた投資家は、数年後に大きなリターンを得ています。
2024年の米国市場も、年初は不安視されていましたが、AI関連銘柄を中心に株価は大きく回復しました。「やめなかった人」が勝った1年だったのです。
まとめ:大事なのは「やるかどうか」ではなく「続けられるかどうか」
今のような調整相場でも、不安に飲まれず、「インデックス投資は長期戦」という軸をぶらさないことが何より大切です。
✔️ 少し下がっても気にせず積立を継続する
✔️ 売りたくなったら「なぜ始めたのか」を思い出す
✔️ 短期のノイズより、10年後・20年後を見据える
それが、インデックス投資の成功のカギです。
最後に
あなたが市場から退場しなければ、マーケットはあなたの味方になります。
大きく儲ける必要はありません。「長く続けて、資産を育てる」ことを目指しましょう。
▶︎ おまけ:今回の調整で買い増しを検討するなら?
積立額を1~2割増やす 特定口座で一括買い(ボーナス等)を検討 しかし「無理せず継続可能な範囲で」が鉄則
けせんぬ|30代 資産形成ブロガー & 多資格ホルダー
20代から資産形成を始め、現在は準富裕層に到達。
毎月103万円をインデックス投資に積み立てながら、資格取得と実務スキルで人生の安定と自由を追求中。
保有資格:
消防設備士(甲4・乙3〜6)、危険物取扱者(乙種全類)、第2種電気工事士、
第2種消防設備点検資格者、2級ボイラー技士、FP2級(R5.9合格)、食品衛生責任者