## 1. はじめに
タイヤを新しく組み替えたとき、「バランス取りは本当に必要?」と疑問に思う方は多いです。
しかし、実際にはバランス取りをしないと乗り心地の悪化だけでなく、タイヤや車本体にも大きな負担がかかります。
この記事では、バランス取りを怠った場合にどんなトラブルが起こるのかを、進行度ごとに解説します。
## 2. バランス取りとは?
タイヤとホイールは見た目は真円でも、わずかな重量の偏りがあります。
この重量差を補正する作業が「ホイールバランス取り」。
専用のバランサーにホイールを装着し、必要な位置にウエイト(鉛や鉄)を貼って調整します。
## 3. バランス取りをしないとこうなる(進行度別)
| 経過時間・走行距離 | 症状 | 車への影響 | 備考 |
|—|—|—|—|
| すぐ〜数百km | 高速走行(80km/h前後)でハンドルが小刻みに揺れる(シミー) | 乗り心地悪化、運転疲労 | 長距離ドライブが苦痛に。 |
| 数千km | タイヤの一部が早く摩耗(偏摩耗) | グリップ低下、制動距離悪化 | 片減りや波打つような摩耗。 |
| 1〜2万km | 足回りから異音発生 | ハブベアリングやショックアブソーバーの寿命低下 | 修理費が高額化。 |
| 長期放置 | 車体全体が揺れ、直進安定性が低下 | 安全性の大幅低下 | 高速道路で危険。 |
## 4. 工賃と修理費の比較
– バランス取り工賃:1本 500〜1,000円(4本で2,000〜4,000円程度)
– 放置による修理費例
– ハブベアリング交換:1〜3万円
– ショック交換:4〜10万円
– タイヤ早期交換:3〜8万円
→ バランス取り代は「安い保険」と考えたほうが得です。
## 5. まとめ
– 高速を走るなら必ずバランス取りをするべき
– 市街地オンリーでも、長く乗るならやった方がタイヤ寿命が延びる
– 工賃は安く、効果は大きい
**結論:タイヤ組み替え後はバランス取り必須!**
けせんぬ|30代 資産形成ブロガー & 多資格ホルダー
20代から資産形成を始め、現在は準富裕層に到達。
毎月103万円をインデックス投資に積み立てながら、資格取得と実務スキルで人生の安定と自由を追求中。
保有資格:
消防設備士(甲4・乙3〜6)、危険物取扱者(乙種全類)、第2種電気工事士、
第2種消防設備点検資格者、2級ボイラー技士、FP2級(R5.9合格)、食品衛生責任者