日本一安い!【保存版】初めてのユーザー車検!普通車での流れと必要書類を徹底解説

こんにちは!今日は「**ユーザー車検(自分で受ける車検)」**について詳しく解説します。

「車検って高いなぁ…」と思ったことありませんか?

実は ユーザー車検は日本で一番安く車検を通す方法。業者の代行料がかからないため、数万円単位で節約できます。

この記事では、初めてでも安心して挑戦できるように、普通車でのユーザー車検の手続きや書類作成、流れをまとめました。

自動車検査票 これだけで検査だけは受けれる

ユーザー車検とは?

ユーザー車検とは、整備工場やディーラーに頼まずに、自分で陸運局に車を持ち込んで受ける車検のことです。

プロに頼むと「代行費用・整備費用・手数料」で数万円かかりますが、ユーザー車検なら 法定費用+検査料だけ。

✅ 普通車のユーザー車検費用目安(例:1,500ccクラス)

自賠責保険:約20,000円 重量税:約25,000円 検査料(印紙代):1,800円 合計:約47,000円前後

ディーラー車検だと10万~15万円が相場なので、半額以下になることも珍しくありません。

1. ユーザー車検の流れ(全体像)

予約する(インターネットから) 必要書類を用意する 車の簡易整備チェック(ライト、ワイパー、タイヤなど) 陸運局で書類作成&費用支払い 検査ラインに並んで検査を受ける 合格すれば新しい車検証&ステッカー交付

2. 事前予約

ユーザー車検は 完全予約制。

国土交通省の「自動車検査インターネット予約システム」から予約します。

👉 検査は午前・午後の枠があり、1日2回まで挑戦可能。

👉 初めてなら午前中をおすすめ(午後に再チャレンジできるため)。

3. 必要書類

普通車でのユーザー車検に必要な書類は次の通りです。

車検証(現物) 自賠責保険証明書(更新分+現在有効分) 自動車税納税証明書(今年度の分。継続検査用で「使用者」の名前入り) 点検整備記録簿(後整備でも可。書式はネットでダウンロード可) 印鑑(認印でOK) 予約番号(ネット予約時に発行)

陸運局にある窓口で、

継続検査申請書(OCRシート) 自動車検査票 重量税納付書 などを記入します。

4. 車の事前チェック

ユーザー車検は「整備」ではなく「検査」。

自分で点検し、不具合があれば修理しておきましょう。

✅ 主なチェックポイント

ライト(ヘッドライト・ウインカー・ブレーキランプ) ワイパー&ウォッシャー液 タイヤ溝(1.6mm以上) ホーン シートベルト警告灯 排気音・マフラーの破損なし

簡単な点検ならカー用品店でもチェックしてもらえます。

5. 当日の流れ(陸運局)

窓口で必要書類を記入・購入(印紙・証紙を貼る) 重量税・自賠責保険を支払う 書類をまとめて提出し、検査ラインへ 検査官の指示に従い、ライト・ブレーキ・排ガス・下回りなどを検査 合格なら「車検証」と「新しい車検ステッカー」を交付

👉 不合格の場合

その日のうちに修理して再チャレンジできます。再検査料は不要です。

6. ユーザー車検のメリット・デメリット

メリット

とにかく安い(代行費用ゼロ) 車の状態を自分で把握できる 車に詳しくなれる

デメリット

書類作成や流れがやや面倒 車に不具合があると自分で整備しなければならない 平日にしか受けられない

まとめ

ユーザー車検は、最初は緊張するかもしれませんが、流れを理解すれば意外とスムーズに進みます。

普通車でも 法定費用+検査料だけでOK なので、コストを抑えたい人には断然おすすめ。

👉 ポイントは

ネットで予約 必要書類を揃える 車の事前チェック この3つさえ押さえれば、初めてでも十分合格できます。

「車検代を節約したい!」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました