第2種電気工事士の資格は、電気工事ができるだけでなく、将来のキャリアや他の資格取得にも役立つパワフルな国家資格です。本記事では、そんな第2種電気工事士の実用的なメリット5つをわかりやすく解説します。
1. エアコンや照明などの電気工事が自分でできる
第2種電気工事士を持っていれば、住宅や小規模店舗の電気工事ができます。たとえば、
- エアコンの取付・電源工事
- コンセントの増設・移設
- 照明スイッチの交換
これらを自分でできることで、工事費の節約や、DIYの幅が広がるという大きなメリットがあります。
2. 消防設備士など他資格で試験科目や実務が免除される
第2種電気工事士を取得していると、
- 消防設備士(甲種4類・乙種7類)で一部科目が免除
- 実務経験がなくても受験資格を得られる
といった試験優遇が受けられる場合があります。資格を足がかりに、キャリアの幅を広げられるのも魅力です。
3. 副業・独立開業のチャンスがある
資格があれば、平日は会社員、土日は副業で電気工事…という働き方も可能です。実務経験を積めば、将来的に個人事業主として独立する道もあります。
特にリフォーム業界や不動産管理会社との取引があれば、安定的な収入につながるケースも多いです。
4. 就職・転職に強い国家資格
ビルメンテナンス業界、建設業界、電気設備会社などで有資格者の需要が高いのがこの資格の特徴です。特に高齢化が進む業界では、若手の有資格者が重宝される傾向にあります。
5. 国家資格として一生モノの安心感
第2種電気工事士は更新の必要がなく、一度取れば一生有効な国家資格です。資格手当の対象になる職場も多く、取得しておいて損はありません。
まとめ:第2種電気工事士は“コスパ最強”の資格
DIY好きから転職希望者、独立を目指す方まで、第2種電気工事士は多くのメリットを持つ資格です。
・エアコン・照明取付ができる
・他資格での優遇あり
・副業や独立も目指せる
・就職や転職で有利
・一生使える国家資格
ぜひ、あなたも第2種電気工事士に挑戦してみてください!
けせんぬ|30代 資産形成ブロガー & 多資格ホルダー
20代から資産形成を始め、現在は準富裕層に到達。
毎月103万円をインデックス投資に積み立てながら、資格取得と実務スキルで人生の安定と自由を追求中。
保有資格:
消防設備士(甲4・乙3〜6)、危険物取扱者(乙種全類)、第2種電気工事士、
第2種消防設備点検資格者、2級ボイラー技士、FP2級(R5.9合格)、食品衛生責任者